日本美容外科学会専門医制度の概要
1.受験資格
卒後臨床研修2年の後、研修プログラムで通算5年以上所定の研修が必要です。
この間、美容外科臨床に専従し、美容外科手術経験の症例を満たすことが必須です。
卒後教育委員会が資格審査します。
2.専門医研修プログラム
研修プログラム(認定施設)は年間500例以上の手術症例を有し、医師数・設備・指導体制等の基準を満たした基幹施設・研修施設・関連施設で構成されます。
プログラムの認定・更新・取り消しは専門医認定委員会が行います。
3.指導医
指導医は、個人の臨床・研究の実績を勘案して卒後教育委員会で審査され、5年毎に更新されます。
4.専門医試験
年1回、「筆記試験」と「口頭試問」がおこなわれます。
「筆記試験」では、美容外科に関する選択式問題が出題され、専門的知識が問われます。
その合格者が「口頭試問」に進みますが、実際に治療された患者さんそれぞれについて診断、治療方針、手術の実際など、実地に即した診療能力が試験官によって問われます。
専門医生涯教育制度の概要
- 美容外科専門医は、認定後も最新の知識と技術を学び続けることが義務づけられ、5年毎に資格を更新する必要が有ります。生涯教育委員会では学習や研究活動を点数化した「クレジット(履修単位)登録制度」を採用して評価しています。
- 対象
-
- ・学会等への参加や発表
- ・学術誌での論文発表
- ・症例報告
- また、5年間の認定期間に最低1回、本学会が認定する医療倫理、医療安全、医療事故、医事法制に関する研修を受講することが義務づけられています。
願書入手方法
*願書の添付書類の内「症例記録」につきまして複数の申請者から連絡があり、「患者様から個人情報をお預かりする際に、本選考試験に利用することは、承諾いただいた使用目的外使用になってしまうので提出できない」とのご指摘がありました。
そこで学会専門医制度委員の協議の結果、「個人が識別できる記載を隠す処理」をしてお送りください。
*書類作成にあたり「定款」の「専門医制度委員会規則施行細則」をお読みください。
*書類一式は面接試験2ヶ月前までに事務局必着の事
次回専門医試験は 2023年5月12日に第111回日本美容外科学会の会場のホテル内を予定しています。変更などは当会ホームページのトップページにてお知らせします。
*書類一式は2023年3月31日までに事務局必着でメールまたは郵送で送ってください。
願書は以下よりダウンロードをお願いいたします。
*書類送付と共に受験料60,000円を3月31日までに当学会の指定口座に納入してください。
振込先:みずほ銀行 品川支店(店番195) 普通預金 口座番号1481676
口座名:一般社団法人 日本美容外科学会
5.専門医の認定更新
- 1. 引き続き美容外科医療に従事していること。
- 2. 更新申請時において5年以上継続して当学会および日本先進医療医師会の正会員である者。
- 3. 生涯教育基準を満たした者または学術活動を理事長が認めた者。
- 4. 専門医の認定更新申請に際しては、専門医制度規則に定める各申請書類と手数料を提出しなければならない。
専門医認定更新申請点数 60点
別表
学術集会 | 点数 | ||
---|---|---|---|
日本美容外科学会(JSAS) 参加 | 15 | ||
日本美容外科学会(JSAS) 発表 | 10 | ||
国際美容外科学会 | 10 | ||
主要な美容医療国際学会 | 10 | ||
日本美容外科学会(JSAPS) | 10 | ||
日本形成外科学会 | 8 | ||
日本美容皮膚科学会 | 8 | ||
日本医学会総会 | 8 | ||
日本皮膚科学会 | 6 |
学会誌 | 点数 |
---|---|
日本美容外科学会(JSAS) | 10 |
日本美容外科学会(JSAPS) | 8 |
日本形成外科学会 | 8 |
PEPARS | 8 |
その他、特に専門医制度委員会が認めたもの | 6 |
専門医申請及び更新申請に際しての手数料
専門医認定申請手数料 60,000円
専門医認定更新申請手数料 50,000円
各申請書はPDFファイルに変換して e-mailに添付してお送りください。
受付:平日10時〜17時
(土・日・祝日、お盆期間、年末年始除く)
郵送の場合は
〒106-0032 東京都港区六本木6丁目1−24
ラピロス六本木 3階 株式会社メディクルード内
一般社団法人 日本美容外科学会 事務局宛
日本美容外科学会専門医制度規則
第1章 総則
- 第1条
- 本規則は、日本美容外科学会専門医制度規則第2条により設置された専門医制度委員会(以下、「委員会」という。)の運営について定める。
第2章 委員
- 第2条
- 委員会を構成する委員は、専門医制度担当理事及び理事会において候補者として選出し、理事長が委嘱する者とする。
- 第3条
-
- 委員の定数は3名以上10名以内とする。
- 委員の任期は2年とし、再任されることができる。
- 委員に欠員を生じたときは、理事長が補充する。補充された委員の任期は、前任者の残任期間とする。
第3章 委員会
- 第5条
- 委員会に、委員長及び副委員長を置く。
- 委員長は、専門医制度担当理事とし、副委員長は、委員の互選による。
- 委員長は、委員会を招集して議長となる。
- 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときはその職務を代行する。
- 第6条
- 委員会は、委員定数の過半数が出席しなければ、その会議を開くことができない。
- 2 委員会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは委員長の決するところによる。
- 第7条
- 委員会は、規則4条の定めるところにより審議委員会等専門委員会を置くことができる。
第4章 専門医の認定
- 第8条
- 委員長は、制度規則5条により委員会の議決を経た該当医師を専門医として理事長に答申する。
第5章 雑則
- 第9条
- この規則の変更は、委員会の議を経て、理事会の議決を得なければならない。
- 第10条
- この規則の施行について決定された事項は、ホームページに掲載するものとする。
付則
- この規則は、平成25年4月1日から施行する。
- 2. 平成30年4月1日 一部改正
了解事項
- 第1条
- 第2章第3条の委員は、日本美容外科学会から選出された3名以上12名以内をもって構成する。(平成25年4月1日了解事項)
- 第2条
- 第2章第4条の委員の任期は、連続2期を超えないものとする。
- 第3条
- 第3章第7条の専門委員会の委員は、委員長の推薦により理事長が委嘱する。
- 第4条
- 第4章第8条第2号の5年には他科のローテイト期間も含めるものとする。
指導医・専門医一覧
指導医 | |||
---|---|---|---|
高須 克弥 | 保志名 勝 | 高田 章好 |
専門医 | |||
---|---|---|---|
高須 克弥 | 保志名 勝 | ||
河野 多鶴子 | 竹内 重夫 | 福井 卓也 | 長澤 誠一郎 |
末武 信宏 | 木村 知史 | 伊澤 克巳 | 水谷 和則 |
高橋 金男 | 水野 力 | 石原 信浩 | 平田 修人 |
吉種 克之 | 田中 亜希子 | 門司 明夫 | 福岡 大太朗 |
高須 幹弥 | 久保 隆之 | 上野 正樹 | 杉江 善哉 |
北村 義洋 | 船倉 豪志 | 高田 章好 | 綿引 一 |
森上 和樹 | 山川 雅之 |
大橋 昌敬 | 南條 昭雄 | 松山 淳 | 八幡 真代 |
小田 晴彦 | 野口 道男 | 山本 博意 | 渡邊 靖夫 |
武田 安代 | 相川 佳之 | 塩尻 泰宏 | 秦 真治 |
三尾 泰司 | 綿引 昇二 | 石原 正志 | 東澤 忠輝 |
村井 高志 | 小林 雅郎 | 嶽崎 元彦 | 熊野 充剛 |
菅原 章隆 | 加藤 英樹 | 荒瀬 誠 | 松田 三奈 |
植村 元貴 | 山本 純 | 村川 幸稔 | 野村 裕 |
足立 安章 | 長谷川 淳一 | 江本 正樹 | 竹内 直生 |
黒田 愛美 | 加藤 大典 | 土井 貴明 | 小河 秀二郎 |
和田 哲行 | 市田 祐之 | 長島 秀幸 | 青木 剛志 |
弓削田 浩主 | 小池 康弘 | 照屋 智 | 吉池 剛 |
杉浦 功修 | 宮西 重史 | 山田 哲雄 | 川路 智子 |
坂野 良之 | 判田 郁夫 | 浮田 英明 | 二見 洋 |
近藤 純史 | 前田 直俊 | 箱崎 美香 | 福嶋 康二郎 |
梁川 厚子 | 大倉 良夫 | 久次米秋人 | 遠山 貴之 |
磯野 智崇 | 浪川 浩明 | 玉田 洋 | 金城 幸健 |
鎌倉 達郎 | 伊藤 康平 | 前多 一彦 | 大井 弘一 |
木塚 雄一郎 | 寺町 英明 | 美原 寿之 | 佐々木直美 |
小林 美幸 | 西田 真 | 鈴木 徹 | 松山 光春 |
柴田 健了 | 林 晃紀 | 田中 宝 | 中島 義明 |
木幡 亮太郎 | 山本 博 | 河之口大輔 | 清水 靖夫 |
日比野晋二郎 | 金田 藤香 | 起田 桂志 | 椎野 芳郎 |
佐々木 和司 | 棒谷 智之 | 山中 孝彦 | 辻野 一郎 |
尾山 修一 | 大谷 秀和 | 京野 和夫 | 曽山 浩輔 |
石井 良典 | 名取 悠平 | 栗栖 寛明 | 竹内 孝基 |
高見 薫 | 綾部 誠 | 中西 雄二 | 池内 秀行 |
洪 鍾秀 | 牧野 太郎 | 宮城 幸太 | 大場 教弘 |
大場 真由子 | 小木曽 祐一 | 永久 晶浩 | 近藤 惣一郎 |
小国 英昭 | 筒井 康文 | 伊藤 孝明 | 脇山 雄行 |
櫻井 直樹 | 北村 珠希 | 原岡 剛一 | 西岡 弘記 |
岡田 宇広 | 白井 邦雄 | 古屋 富冶雄 | 細川 博司 |
アンドリューウォン | 須田 陽一 | 竹田 啓介 | 後藤 龍学 |
村松 英俊 | 西尾 謙三郎 | 居川 和広 | 中村 大輔 |
横谷 仁彦 | 齋藤 浩一 | 福田 ゆり香 | 坂内 誠 |
曾我部 浩 | 鈴木 栄樹 | 浅井 真太郎 | 浅古 寛 |
浅見 善康 | 飯田 知子 | 池田 欣生 | 石倉 聡 |
伊波 勇人 | 大橋 菜都子 | 奥田 宗央 | 片岡 二郎 |
川端 久雅 | 九野 広夫 | 久保田 全 | 倉田 荘太郎 |
後藤 清 | 酒井 直彦 | 坂口 文希 | 城本 英明 |
新明 康宏 | 菅谷 和之 | 田中 真輔 | 筒井 裕介 |
中野 知治 | 中森 大記 | 春山 泉 | 福田 慶三 |
藤井 一久 | 石内 直樹 | 又吉 秀樹 | 藤村 淳 |
道上 育子 | 三宅 秀典 | 宮崎 浩彦 | 室 孝明 |
森 秀人 | 有年 一真 | 大藪 顕 | 元神 賢太 |
桐生 超智 | 住田 篤紀 | 飯塚 文子 | 石川 勝也 |
佐藤 玲史 | 中辻 隆徳 | 稲澤 陽介 | 奥村 智子 |
吉原 伯 | 平田 亮 | 深野 雄一郎 | 名倉 俊輔 |
坂西 寛信 | 谷川 知子 | 田中 智佐子 | 小室 好一 |
辻 奈央 | 望月 香奈 | 中橋 佳子 | 前田 麗子 |
前田 進太郎 | 原田 章子 | 宮内 哲平 | 植田 一樹 |
岩砂 里美 | 落合 和久 | 箱田 美菜 | 小出 真哉 |
今村 直樹 | 望月 正人 | 上原 憂大 | 神林 由香 |
佐藤 政広 | 本田 賢治 | 山崎 修吾 | 小川 英明 |
本間 重行 | 武内 大 | 篠永 宏行 | 蝶野 貴彦 |
長谷川 三那子 | 津江 知里 | 島田 幸一 | 梶山 典彦 |
田中 誠児 | 土佐 將人 | 瀧本 浩樹 | 西林 涼子 |
西林 章光 | 出口 弘隆 | 河内 泰仁 | 川野 綾子 |
谷 聡柄 | 板井 徹也 | 伊藤 裕子 | 馬場 彬 |
多田 明子 | 石橋 正太 | 林 英明 | 川井 衛 |
山田 彰吾 | 松村 智文 | 石田 浩康 | 岩本 龍哉 |
田中 龍二 | モレロ オースティン誠 | 木下 将人 | 上條 広章 |
清水 脩介 | 山本 厚志 | 赤尾 健 | 藤巻 直人 |
小林 光 | 芝 容平 | ||